2021年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年3月25日 大山歯科:01 お役立ち情報 永久歯を虫歯から守ろう!~シーラントって知っている?~ 虫歯の予防をするシーラントとは奥歯の溝の部分をプラスチックの樹脂で埋めることで歯を虫歯になりにくくします。
2021年3月22日 / 最終更新日時 : 2021年2月22日 大山歯科:01 お役立ち情報 かぶせ物がある歯の磨き方~正しく磨いて長持ちさせよう~ かぶせ物の歯の磨き方について。歯茎とかぶせ物の境目は優しくブラッシングしましょう。タフトブラシや歯間ブラシなど使ってみてください。
2021年3月12日 / 最終更新日時 : 2021年2月22日 大山歯科:01 お役立ち情報 歯のかぶせ物にはどのようなものがあるの?~メリット・デメリット~ 歯のかぶせ物にはいろいろあり、歯科医に相談されて納得のいく被せ物を選びましょう。最近では保険内でCAD/CAM冠という全体が白い歯も入れられるようになりましたし、保険外の治療であれば様々な材料のかぶせ物があります。
2021年2月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 大山歯科:01 お役立ち情報 あなたの歯は大丈夫?~傷んでいる歯ってどんな歯?~ 歯にひびが入る・すり減る原因は様々ですが、歯ぎしりや食いしばりも原因の一つです。悪化すると歯が欠けてしまったり、しみたりする症状がでる場合もありますので、ひびやすり減りのようなものをみつけたら、歯科医院へ相談してみると良いでしょう。
2021年2月11日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 大山歯科:01 お役立ち情報 アスリートと虫歯の関係~アスリートは虫歯になりやすい?~ 激しい運動をすると鼻での呼吸が苦しくなり、自然と口呼吸になってしまいますね。口呼吸することでお口の中が乾燥し、唾液も乾いてくるので、唾液の再石灰化作用が働きにくくなります。
2021年1月20日 / 最終更新日時 : 2020年12月15日 大山歯科:01 お役立ち情報 知覚過敏で歯がしみる?~歯がしみやすい生活習慣(2)~ 私たちの周りには、しみるリスクを上げてしまう生活習慣や癖が多くあります。知覚過敏の症状が出たら、放置せずに歯科医院で診察してもらいましょう。
2021年1月10日 / 最終更新日時 : 2020年12月15日 大山歯科:01 お役立ち情報 知覚過敏で歯がしみる?~歯がしみやすい生活習慣(1)~ 歯がしみやすい生活習慣について。象牙質が何らかの原因で露出することで、刺激が神経に伝わり、しみるという症状となります。
2020年12月29日 / 最終更新日時 : 2020年11月19日 大山歯科:01 お役立ち情報 毎日の習慣でお口も健康に~お口のエクササイズ~ 簡単なお口周りのエクササイズについてお話しします。身体だけではなくお口も一緒にエクササイズしませんか?毎日やっている行動のなかでエクササイズしてみてはいかがでしょうか。
2020年12月16日 / 最終更新日時 : 2020年11月19日 大山歯科:01 お役立ち情報 歯が溶けてしまう病気~酸蝕症って知っていますか?~ 虫歯と酸蝕症では歯の溶け方が違います。酸蝕症の場合は、飲み物や胃液に触れた部分の歯が広範囲に溶けます。酸蝕症の原因となる食べ物や飲み物を多く飲んだ直後は、歯の表面のエナメル質がやわらかくなっています。
2020年11月28日 / 最終更新日時 : 2020年10月26日 大山歯科:01 お役立ち情報 ホワイトニング後の注意~後戻りってするの?~ ホワイトニングの白さを長持ちさせるためには、まずしっかりとした歯磨きが重要です。また、歯科医院などで定期検診を受け、PMTC(歯面研磨)などをしてもらい、お口の中のケアをしっかりと行うと良いでしょう。